1.履歴書を作成するときの注意点
◆ 「履歴書」は、求人募集企業へ応募する際に提出する「応募書類」として最も一般的に用いられる書類です。
単なる応募の申込みや手続きを行うためだけの書類ではなく、応募先企業の採用担当者がその内容を見て採用・不採用の判断に使われる「審査書類」としても位置づけられます。
ルールに則った作成方法で
◆ 履歴書は、学歴や職歴、免許・資格などの記載内容が重要であることはもちろんですが、様式の選び方、使う筆記用具、文字の大きさや文体等の書き方などの作成方法について一定のルールがあります。
◆ 履歴書の記載内容に誤字・脱字があったり、作成方法に求められるルールに則ったものでなければ、応募先企業の採用担当者によい印象を与えず、「応募の姿勢がいい加減で意欲や熱意がないのではないか。」、「文章の記載がいい加減で、仕事が雑かもしれない。」などと思われることになります。
◆ 履歴書の記載については、読み手である採用担当者の立場に立って、誤字・脱字に気をつけて、ルールに則った作成方法で、読みやすくていねいに記載することが重要です。
履歴書だけでもアピールできるように
◆ 近年、応募書類として履歴書のほかに「職務経歴書」の提出を求める求人募集企業が多くなってきています。職務経歴書にはこれまでの職務の実績や活かせる能力、志望動機などの採用担当者にアピールする内容を詳しく整理して書くのが一般的ですが、履歴書への記載に重きを置かなくてよいということはありません。
◆ 採用担当者は、まず履歴書を見るので、その段階で不採用と判断されれば、職務経歴書を見てもらえないことになります。このため、履歴書だけでも採用担当者へアピールできるようにしなければなりません。
書類選考が行われる場合には
◆ 近年の採用選考は、面接選考の前にまず応募書類によって「書類選考」をすることが多くなっています。面接選考の時に自分の能力をしっかりアピールしようとしても、書類選考で不採用となれば面接選考まで進むことができません。
◆ したがって、履歴書による書類選考が行われる場合は、面接選考まで進むことを最優先に考えて、採用担当者に「この人に会って面接してみたい。」と思わせるよう、履歴書の内容をよく練って作成することが求められます。
→次 2.履歴書の作成の基本
コメント